このページではキシモトシンジが製作・運営しているサービス、コンテンツを紹介します
1枚の画像と、セリフから動画を作るサービスです。ツイッターに直接ツイートしたり、ダウンロードしてSNSに投稿できたりします。

https://pera.tagtory.site
たとえばこんなふうに(サンプル)
【主な採用ソフトウェア等】
centOS7, apache2, certbot, pyenv, python3, django, openCV, pillow,twython, JavaScript, Vue.js
(2019.8.25 変更:当初は jQuery を中心に実装し、記載もそのようになっていましたが、全て取り除き記載も変更しました。Vue.js と素の JavaScriptでの実装となっています。)
【主な開発環境】
macOS, pipenv, VScode, SourceTree(not GitHub)
【所感】
顔検知と mp4動画の生成に openCV を使っています。python からアクセスするのに cv2.so を使うのですが、デフォルトだと mp4 を生成できないので、サーバサイドでソースからコンパイルするハメになりましたよ。
時間のかかるコンパイルが思うように通らず、最後はソースファイルのダウングレードでコンパイルがゴールしたのは良い思い出。
道中、サーバの python実行ファイルのリンクを壊して tagtory まで停止する地獄がきつかったです。いろいろのおかげで linux の作法、ちょっぴり理解が深まりました。
tagtory は普段使いできるパワフルなブックマーク共有サービスです。web上にブックマークを保存して、タグで整理します。タグには親子関係を設定できるので、あとで簡単にアクセスできます。

https://tagtory.site
また、他の人のブックマークをフォローしたり取り込んだりできるので、充実したブックマークをスマートに構築できます。
【主な採用ソフトウェア等】
centOS7, apache2, certbot, pyenv, python3, django, mysql, Beautiful Soup, JavaScript, jQuery
【主な開発環境】
macOS, pipenv, VScode, SourceTree(not GitHub)
【所感】
メチャクチャに時間がかかりました。python + django の組み合わせはココに書いてないプロジェクトでやっていたのですが、新しい言語だわ、フレームワーク使うのも初めてだわで、手が覚えるまで時間がかかりましたよ。
はじめて VPS を借りて、sshの設定をして、yum yum しまくって、apache2 からの https だぞ certbot アレコレやって楽しかったー。
当初からブックマークをタグで整理して共有するというコンセプトは持っていましたが、
仕様のぼんやり妄想 → 技術的にできることの検証 → 仕様の仮策定 → JS でしっかりこしらえてみる
……の繰り返しが激しく発生しました。
コレオレは「あとから名乗れる匿名掲示板」です。

https://kisimoto.sakura.ne.jp
匿名で思い切ったことを書き込んでウケたら、後から名乗って自慢できるという素晴らしい掲示板を目指しています。
【主な採用ソフトウェア等】
PHP, mysql, JavaScript, jQuery
【主な開発環境】
macOS, VScode, Docker, apache2, SourceTree
【所感】
せっかくコードを書くのだから、だらだら設定と HTML を書くだけじゃなくてロジカルなことをやりたくなってやった。おもったより物量が大変でゲロを吐きそうになった。
概念だけ知っていたセキュリティを、実装まで落とし込んでいくのが面白かったです。このへんをお世話してくれるフレームワークに手をつける前に、手組みを経験できたのは良かったですね。
なぜそうしようと思ったのか理解し難いでしょうが、このページもPHPで製作しています。
【主な採用ソフトウェア等】
PHP, mysql, HTML5, CSS3
【主な開発環境】
macOS, なにかのテキストエディタ(print デバッグしてたような気がする), Docker, apache2, SourceTree
【所感】
HTMLとCSSではなく、ひさしぶりにコードらしいコードを書きたくてやった。
楽しかったけど、それほどロジカルな内容が無くてちょいと物足りない。
設定と HTML & CSS を書きまくるのが主な仕事であった。
(などと言っているが、ある程度見栄えを整えたあと、文書の先頭でHTML5であることを明示した瞬間、全てのデザインが崩壊して絶望したりした(それまではブラウザが気を利かせてレガシーな HTML で解釈してくれていたのだった))
とはいえ、最初に手をつけたのがコレくらいのプロジェクトで良かったですわ。